2006-12-10 Sun [ SPADA ]
6キロダイエット成功!!
今日は朝からスパーダのバラシを始めました。
とにかく要らなそうな物は片っ端から外していきます。
まずは、ヘッドライトとかウインカーとか...フロント廻りの部品から...しかし、汚ねぇ〜すぐに手が真っ黒になっちゃいます。
昨日一日雨ざらしにしちゃったから...ってよりも雨に打たれたせいで少し綺麗になったくらい汚れてたからなぁ〜
最初に洗車してから作業すればよかったかな?
たぶん、いままで外された事なんて一度も無かったんでしょう。ネジというネジがみんなきつく締まってます。こんなネジを外すときって舐めないようにとついついレンチやソケットの頭を抑える手に力が入っちゃうので、左手がすぐに痛くなってきちゃいました。
1時間ほど掛かって、フロント廻りのパーツの取り外し完了♪
なんか、ライトが無い上にハンドルバーが高いから、ジム車に見えるなぁ〜
とか言いながら、シートカウルやテールランプも外す。
テールランプを外したら、電球がソケットごとポロっと落ちてきた。
きっと、交換をした後、きちんとはまってなかったんだろうな〜
リアブレーキスイッチを外す為に、ステップを外したついでに、MHちっくに、上の取り付け穴にステップの下のボルト穴をあてがって仮止めしたあとまたがってみたけど、これでも乗れといわれれば、多分乗れちゃうなぁ〜
スパーダもステッププレートにブレーキマスターを固定するタイプだから、右側に関しては、何の問題もなく、移動できちゃうんだよね〜
ただ、問題は、左側。
シフトアームがエンジンから直接伸びてるから、ステップ上にしすぎるとシフトチェンジできなくなっちゃうんだよね。
ま、いちど乗ってみて、ステップ擦り捲くるようなら、考えてみようか...
昼食休みを挟んで、作業続行。
トップブリッジを外すのに、29mmだか32mmのレンチが必要。
しかし、そんな大きなレンチは持ってない。仕方ないので、ホームズに買出しに行きます。
コンビのメガネレンチは5000円くらいします。高いなぁ〜
この後、他にナニがあるかわからないから、あまり無駄な出費はしたくないんだよなぁ〜と思いつつ、他になにか無いか見てたら、モンキーレンチが目にとまりました。
ってことでモンキーレンチ購入。1280円也。
これでトップブリッジが外せます。
外したついでで、ハンドルもトップブリッジ下に移動。もうちょと垂角ついてても良いかな?っとは思うけど、割りといい感じの角度が付いているので、問題なく乗れそうです。
ただ、タンクの前方の方とフレーム自体の一番幅がある部分にスイッチが来るので、ハンドルストッパーの加工が必要になりそうです。
溶接機ほしいなぁ〜
それと、メーターをフレームマウントにしたかったので、NC30のメーターでスピードメーター部分が欠品しているのをヤフオクで見つけて落札しておいたので、試しに繋いでみた。
....良くあるパターンで、表示が実際の半分くらいの位置を表示してます。
いまは、片側のラインからだけ拾った信号で駆動しているから、ダイオードを挟んで二気筒分の信号を食わせてあげればうまく動くのかなぁ?
誰か知っている人いたら教えて〜
駄目だったら、RS125のメーターを使おうかなぁ〜
これも動く確証はないんだけど...
ま、そんなこんなで、ゆっくりとやった割りには、そこそこ進んで、外したパーツの総重量はしめて6キロ♪
リア廻りは殆ど手をつけていないから、あと5,6キロはパーツを外すだけで落とせそう。
マフラーも変えれば15キロは落ちる計算だな。
それにしても、ハンドルを低くしたスパーダって50ccに見えるくらい小さいなぁ
とにかく要らなそうな物は片っ端から外していきます。
昨日一日雨ざらしにしちゃったから...ってよりも雨に打たれたせいで少し綺麗になったくらい汚れてたからなぁ〜
最初に洗車してから作業すればよかったかな?
たぶん、いままで外された事なんて一度も無かったんでしょう。ネジというネジがみんなきつく締まってます。こんなネジを外すときって舐めないようにとついついレンチやソケットの頭を抑える手に力が入っちゃうので、左手がすぐに痛くなってきちゃいました。
1時間ほど掛かって、フロント廻りのパーツの取り外し完了♪
なんか、ライトが無い上にハンドルバーが高いから、ジム車に見えるなぁ〜
とか言いながら、シートカウルやテールランプも外す。
テールランプを外したら、電球がソケットごとポロっと落ちてきた。
きっと、交換をした後、きちんとはまってなかったんだろうな〜
リアブレーキスイッチを外す為に、ステップを外したついでに、MHちっくに、上の取り付け穴にステップの下のボルト穴をあてがって仮止めしたあとまたがってみたけど、これでも乗れといわれれば、多分乗れちゃうなぁ〜
スパーダもステッププレートにブレーキマスターを固定するタイプだから、右側に関しては、何の問題もなく、移動できちゃうんだよね〜
ただ、問題は、左側。
シフトアームがエンジンから直接伸びてるから、ステップ上にしすぎるとシフトチェンジできなくなっちゃうんだよね。
ま、いちど乗ってみて、ステップ擦り捲くるようなら、考えてみようか...
昼食休みを挟んで、作業続行。
トップブリッジを外すのに、29mmだか32mmのレンチが必要。
しかし、そんな大きなレンチは持ってない。仕方ないので、ホームズに買出しに行きます。
コンビのメガネレンチは5000円くらいします。高いなぁ〜
この後、他にナニがあるかわからないから、あまり無駄な出費はしたくないんだよなぁ〜と思いつつ、他になにか無いか見てたら、モンキーレンチが目にとまりました。
ってことでモンキーレンチ購入。1280円也。
外したついでで、ハンドルもトップブリッジ下に移動。もうちょと垂角ついてても良いかな?っとは思うけど、割りといい感じの角度が付いているので、問題なく乗れそうです。
ただ、タンクの前方の方とフレーム自体の一番幅がある部分にスイッチが来るので、ハンドルストッパーの加工が必要になりそうです。
溶接機ほしいなぁ〜
それと、メーターをフレームマウントにしたかったので、NC30のメーターでスピードメーター部分が欠品しているのをヤフオクで見つけて落札しておいたので、試しに繋いでみた。
....良くあるパターンで、表示が実際の半分くらいの位置を表示してます。
いまは、片側のラインからだけ拾った信号で駆動しているから、ダイオードを挟んで二気筒分の信号を食わせてあげればうまく動くのかなぁ?
誰か知っている人いたら教えて〜
駄目だったら、RS125のメーターを使おうかなぁ〜
これも動く確証はないんだけど...
ま、そんなこんなで、ゆっくりとやった割りには、そこそこ進んで、外したパーツの総重量はしめて6キロ♪
リア廻りは殆ど手をつけていないから、あと5,6キロはパーツを外すだけで落とせそう。
マフラーも変えれば15キロは落ちる計算だな。
それにしても、ハンドルを低くしたスパーダって50ccに見えるくらい小さいなぁ
コメント
なぁんだ、じょーかーさんの事かと思っちゃいました。
| みのり | 06/12/11 | o2e/aE92 |
そうですねぇ〜6キロくらいダイエットすれば軽く動けるようになるんでしょうけどねぇ〜冬に痩せると寒いんで暖かくなってきたら考えます。
| Joker | 06/12/11 | IjPo0F8c |
コメントする