PROFILE
SHOPPING SEARCH
NEW ENTRIES
COMMENTS
RECOMMEND ITEM

POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん

マザーボード変更
昨日の夜中にサーバーのマザーボードが壊れました。

トラブルの症状は、一応動く事は動くんだけど、二つ有るIDEポートのうち、ひとつ目のポートにハードディスクを繋ぐと、起動しないというもの。

これでは、RAIDが組めないので、秋葉原に行って新しいマザーボードを買ってきました。
今回も、電気代が余りかからず、静かなサーバーを作る為に、VIAのC7を積んだMini-ITXマザーにしました。

家に帰ってきて、早速交換。
ついでにメモリーを1GB積んだのもあってか、かなり速くなったようです。

ちなみに、このページの→にでる処理時間がいままで、0.6秒前後だったものが、0.3秒台になってます。



マカロン
すすむ君が壊れたハードディスクを持ってきました。
で、色々試してみたけど、復旧できず。

ハードディスクが認識できない状態だったので、殆ど、なにも出来ない状態でした。
っていうか、昔に比べて復旧するために出来る手段が減ってきたみたいな気がする。

プロにお願いしてみてください。

RAID1の拡張
RAID1を組んだ2組のHDDの内容を保持したまま拡張しようとして、かなり嵌りました。
結局、思い立ってから、24時間かかりました。

で、備忘録を兼ねて、手順の再検証。

続きを読む▽
500GBx2
昼休みに秋葉原まで行ってサーバー用に500GBのHDDを2台買ってきました。
買ってきたのは、WestanDiditalのWD Caviar SE (7200rpm,Ultra ATA/100,8MB) WD5000AAJBという奴です。

うちのサーバーはIDEコネクタしか装備していませんから、必然的にIDEタイプのHDDを使わなければいけないのですが、世間では、完全にS-ATAタイプのHDDがメインになっているみたいです。

次にマザーボードを変更するようなことがあれば、S-ATAも使えるようになるでしょう。

なんで2台買ったかというと、外部に公開しているWEBサーバー以外にもsambaで我が家のファイルサーバーとしても使っているので、いちおう障害対策としてsoftwareRAIDでRAID1構成を組んでいて、片方のHDDが壊れても、もう1台のHDDで運用できるようになっているんです。

年末年始の休みを使って、HDDを入れ替え作業を行いたいと思います。

ハンドルネーム
「じょーかー」と「Joker」を使い分けるようにしながら、このハンドルネームを使い続けて、10年経ちました。

続きを読む▽
REX-PFW4VS
DVキャプチャーをする為にIEEE1394PCIボードを買ってきました。
有楽町のビッグカメラで、3980円。

キャプチャカードって最近売ってないんですね。
一時期は、コーナーが出来るくらいに色んなカードが売ってたんですけどねぇ〜

Win2Kの寿命
いま現在の使い方、「ネットに繋いでWEBを観たりメールのやり取りをする」だけなら、いまのPCのスペックに不満を感じずにいました。

しかし、今日、iTunesをアップグレードしようとしたら、WindowsXPまたはVistaでないとインストールできないと言われて、アップグレードできなかった。

そう、いままでOSのアップグレードを見送りつづけ、いまだにWindows2000を使いつづけています。

そろそろ、OS自体をアップグレードするべき時期なのかもしれない。

続きを読む▽


CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
<<  2025 - 09  >>
ARCHIVES
LINKS
OTHERS
    処理時間 1.343352秒
RECOMMEND ITEM